今週のお題「あまい」で思ったことなのですが。。。
昔は、頭を使うとき、
『甘いものを食べると集中力や記憶力がアップする』
と言われていました。
それを信じて学生の受験の時期は甘いものをパクパク食べていました。
また社会人になっても資格勉強をする時期など暗記をしたいときは、甘いものをパクパク食べていました。
あくまで結果論ですが、当時は受験も資格勉強も甘いものがあったから乗り切れたと思います。少なくとも当時は、暗記や集中して参考書を読むなどここ一番では甘いものを食べていました。
甘いものを食べるとドーパミンが出て、やる気や学習能力のアップ、リラックスにいい影響を与えるらしいです。
多分今にして思えば『プラシーボ効果』のような思い込みもあったと思います。。。
また家庭を持ってからも、子供たちが喜んでくれるので、早く帰れたときはよくケーキやアイスなどの甘いものを買って帰りました。あまり高いものではありませんでしたが、子供たちは喜んでくれて、当時はそれが仕事や日常生活の励みになりました。
実際に効果があるかはわかりませんが、少なくとも私にとっては甘いもののおかげでいろいろと大事な節目を乗り越えられたような気がします。
(でも、体重は増えました。。。)